Train-Fishing

首都圏在住、国内遠征をベースに釣りをしています。

釣果写真の魚の向き

こんにちは、まいねです。私は釣り上げた魚の写真を撮影することが好きなのですが、最近一つ思っていることがあります。それは、写真撮影における魚の向きです。 左向きが普通 魚の写真撮影では、左向きにすることが普通かと思いますし、写真を見た際に自然…

釣りの新製品は要らない

こんにちは、まいねです。時期的なこともあり久々に日本の釣り具メーカーのHPを見て回っていたのですが、全然欲しいものがありませんでしたね。最近はラインやフックなどの消耗品以外は、中古でしか購入していないので、そもそも新製品に興味が無い状態か…

2025年の目標

こんにちは、まいねです。新年も既に5日が経ちましたが、あけましておめでとうございます。毎年のことですが、冬で完全にシーズンオフモードに入っております。今年でこのブログは6年目に突入します。何かに囚われず好きなことや思いついたことを適当に書…

今年もありがとうございました

こんにちは、まいねです。今日で2024年も終わりですね。閲覧している人がいるかわからない本ブログですが、今年もなんとか更新を続けることができました。今年は果たしてどうなるのか全く読めない年でした。心配性なのでアラスカやグリーンランドという…

2024年12月のポートフォリオと東京大賞典の予想

こんにちは、まいねです。3か月ごとのポートフォリオ掲載と明日は今年最後のビックレース東京大賞典なので予想を書いてみたいと思います。最初に2024年最終のポートフォリオです。 今年も140円~160円という円安が継続したのに加えて、米国株が最…

同じ川、同じ魚

こんにちは、まいねです。先日、Lightroomの写真を整理していたのですが、これは面白いなと思うことがありました。グリーンランドのアークティックチャー(北極イワナ)の写真が良い感じに纏まって並んでいて、コラージュのようになっていたのです。 ベース…

有馬記念の予想

こんにちは、まいねです。恒例?となっています競馬の大レースの予想です。私の予想は、既視感を基に行っています。メンバーや馬場状態から過去のどの年のレースに近くなるかを想定して、有利になりそうな馬を探します。今年の有馬記念については、2014…

リモートワークと釣り

こんにちは、まいねです。先日SNS上でとある企業のフルリモートワーク縮小について話題になっていました。 www.itmedia.co.jp 原則フルリモートだった就業形態を社員の職種に応じて、原則週1か月1で出社を求めるようで、これがフルリモート環境を謳歌し…

生成AIで釣りの記事は書けるか

こんにちは、まいねです。2024年も終わりが近づいてきましたが、11月に北海道に行ったきりで釣りに行っていないのもありまして、ブログのネタがありません。実際に釣りに行くと釣行記として書く内容以外にも、釣りに関する気付きがあるので、その気付…

ダブルハンドロッドに求める条件

こんにちは、まいねです。私はフライフィッシングではアンチダブルハンドロッドでして、これまで一部を除きシングルハンドで魚を釣ってきたのですが、これにはいくつか理由があります。 魚に対して影響が大きい 私は元々バス釣りに力を入れてました。日本の…

アトランティックサーモンは日本にいる

こんにちは、まいねです。先日、ちょっと水産業DXについて調べていたのですが、その時に日本の静岡でアトランティックサーモンの陸上養殖事業が始まっていることを知りました。アトランティックサーモンの養殖は北欧やカナダで産業化されているようで、実…

一生の価値がある1匹

こんにちは、まいねです。先日、2000年くらいにバス釣りをやっていた人にとっては既にレジェンドの領域に入っている下野正希さんがバス釣りをしている動画を視聴したのですが、そのなかでなかなか印象的なことを言っていました。 youtu.be 引用した動画…

面倒くさいフェーズとジャパンカップ予想

こんにちは、まいねです。10月から仕事を再開した訳ですが、さっそく面倒になっています。今年は約半年も労働から解放されていたので、まぁそりゃ嫌にもなると思います。とは言っても、まもなく12月で冬になりますし、3月くらいまでは釣りをすることは…

海外遠征にロッドケースは不要か

こんにちは、まいねです。少し前に、グリーンランドまでわざわざフライフィッシングに行っていたのですが、ここで一つ気付いたことがありました。バズーカのようなロッドケースを持って遠征している釣り人が私を含めていないのです。ロッジ関係者で別の川で…

フライロッド選定の難しさ

こんにちは、まいねです。以前、フライロッドは同じ番手表記でもメーカーごとに設定のベースがかなり異なるので注意が必要だみたいな記事を書きました。 train-fishing.hatenablog.jp 今回はこの件をちょっと深掘りしてみたいと思います。少し具体的にすると…

【北海道】晩秋の雨の中で

11月の三連休に今年最後の北海道は旭川へ。本当は平日を絡ませたいのだが、再開した仕事が忙しく、なおかつ有給休暇残数も少ないのでこの混雑していそうな日程になった。釣りは2日間だけである。なお、今釣行はイコロさんにお世話になった。後述する厳し…

目標設定型の釣り

こんにちは、まいねです。何かを目標にして釣りをするというのはよくあることだと思います。ある魚を釣ること、ある魚の大きさ、ある魚の重さなど釣りは目標設定が容易です。設定した目標を達成した時は自分は天才なんじゃないかと考えてしまうほど嬉しいで…

新型コロナに感染

こんにちは、まいねです。ブログの更新頻度が落ちてしまいましたが、実は少し前に新型コロナに感染していました。Covid19の騒ぎが始まった時から5年が経とうとしていますが、ついに感染しました。グリーンランドから帰還して2回目の39度越えの熱。これが…

スウェーデンの北極イワナ

こんにちは、まいねです。アークティックチャー(北極イワナ)の釣りというと、アラスカ・カナダ北部・グリーンランドあたりがピックアップされるケースが多い印象です。アークティックチャー自体は地域ごとに特徴を持ちながらかなり広範囲に生息しており、…

トラウトのハンドリングと魚の大小

こんにちは、まいねです。私には「欧米持ち」と勝手に名前を付けているトラウトのハンドリングがあります。以下のような、左手で尾鰭付け根を逆手で持ち、右手で胸鰭付け根付近を持つようなイメージです。 (加えてフライロッドを肩にかけているパターンを「…

グリーンランド釣行の動画

こんにちは、まいねです。グリーンランド遠征時にGoProを持参していまして、天気が良い日に少々撮影を試みていました。帰国後、撮影した動画をチェックしていると多少まともなものがあり、せっかくなのでトリミングして公開することにしました。編集と…

【小野川湖】4年振りのラ!?

先日は福島県の裏磐梯へ。しばらく釣りはしないと言ってすぐに釣行記事・・・。これだから釣りキチはという感じだが、グリーンランド遠征前に宿泊など手配してしまっていた。毎年宿泊しているペンションのオーナーに生存報告と、まぁ年に一回くらいはバス釣…

2024年9月のポートフォリオ

こんにちは、まいねです。3か月ごとのポートフォリオ掲載記事です。以下は2024年9月27日を対象に集計しています。 8月末は忙しく、集計を怠ってしまったためグラフにありません。6月と比べて15円以上円高になりその分マイナスになっていますが、…

カンゲルルススアーク空港の利用や乗り継ぎ

こんにちは、まいねです。カンゲルルススアーク空港はグリーンランド各地に向かうための窓口となっています。そこで今回はエア・グリーンランドやカンゲルルススアーク空港の利用、乗り継ぎに関する情報を残しておきたいと思います。※本記事は2024年8-…

グリーンランド遠征-完-

10記事以上に渡って書いてきたグリーンランド遠征釣行に関する最後の記事。とにかく無事出発できて、予定していた釣行日程を何事もなく消化して、さらには婚姻色のアークティックチャーを釣ることができて満足感、達成感のある遠征だった。偶然同行になっ…

緊張の糸

グリーンランドで停滞した翌日。天候は多少回復したものの雨模様。エア・グリーンランドのHPでは予定通り運航となっていたので、ホテルをチェックアウトしてマニートソック空港へ。 マニートソックからカンゲルルススアークに向かう飛行機はグリーンランド…

グリーンランドで停滞

釣りを終えた夜、カンギアリバーロッジは私の滞在した週が最終週であるため、夜から全員が退去する準備が進められていた。発電機はいつもより早く止められるため、スマートフォンの充電を早めに済ませる。食堂ではビールとワインの消費大会が開催されていた…

婚姻色の魚を求めて

グリーンランドの釣り6日目。釣り最終日となる。今日も朝から水道が使える。天候は曇り時々雨で凍結は無いにせよ普通に寒い。我々はこのカンギアリバーで釣りをする今年最後のグループでもある。いつものようにサテライトキャンプまで歩いているとトナカイ…

釣りしかすることがない

グリーンランドの釣り5日目。気温が高く水道が朝から使える。朝起きて水道の利用可否確認が日課となってきた。雨が降っており、前日までに良い魚を一通り釣っていたので、この日はモチベーションが低い。雨は朝だけで結局釣りの最中はほとんど降らなかった。…

秘境にも低活性

グリーンランドでの釣り4日目。この日も快晴だが、冷たい風が強く、かなり厳しいコンディションだった。 例によって朝、水道は使えない。フィンランド勢は海にタラを釣りに行くようで、この日の川で釣りをするのは日本人2人だけだ。新鮮なタラを食べるのが…