こんにちは、まいねみとです。
本日は石垣島でのリーフフィッシングの準備について書きたいと思います。
なお、この記事を作成している段階で既に実釣を終えています笑

そのため、実釣を経て「こうした方が良かった」という点も書いていきますので、万が一興味を持ってこの記事にたどり着いた方のご参考になれば幸いです。
さて、GTを釣ることを目標にしましたが、リーフでのライトゲームももの凄く興味があってやってみたいと思っていました。
石垣島リーフフィッシング(ライトゲーム)の主なターゲットはガーラ系(カスミ・オニヒラ)、フエフキ系(ハマフエ・イソフエ)・ハタ系などになるかと思います。
以下、準備編詳細です!(オフショア前提です。)
1.ロッド/リール
ロッドは、M~MHクラスが必要になります。
私はワールドシャウラ2653R-3とエクスプライド2610ML-2を準備しましたが、バス用のMLクラスでは若干パワー不足でした。
フエフキ系・ハタ系の魚はバイト後リーフ等の根に潜ろうとするのに加え、小型でも相当引くのでやや強めのパワーがあるロッドが欲しいです。
同様の理由でリールはハイギアが推奨されます。(番手は3000から4000)
私は19ストラディック4000MHGと16ストラディック2500HGSを使用しましたが、2500だと間に合わない場面多々ありました。
2.ルアー
リーフでの釣りでメインになるのはシンキングミノーとトップウォーター。
あとは深場(6~10m)をやる際にバイブレーション・スピンテールが必要になる感じです。
【ペンシルベイト】
トップだとガーラ系の可能性が高いとのこと。
シーバスやヒラスズキ・青物用のものからいろいろ調達しました。

基本的にはロックウォーク110Fのような11センチくらいのサイズが標準のようです。
ロックウォーク110FはフックがSTX-58が標準で付けられているので、強化せずそのまま使用することができますね。
若干小さめのものはガラスライド95Fなど。
実釣では、トップ不調でかなり厳しかったのですが、ひとまずダイビングとドッグウォークができるペンシルがあれば良さそうでした。
【シンキングミノー】シンキングミノー9~10センチあたりが基準。
石垣島のリーフライトゲームで脚光を浴びているジャーク
ソニック90Sは好きなカラーだけ少々持ち込みました。(全然手に入らない)
あとは、若干大きめですがヴァルナ110SやX-80SWなどをシーバスで使ってるものを少々・・・
ミノーは準備したもので特に問題ありませんでしたね。
【その他ルアー】バイブレーションやシンペン類を用意しました。

バイブレーション系は重さ20~30gくらいでリフトアンドフォールの釣りが基本になります。
実釣時は小型のスピンテールがかなり有効でした。
また、バイブレーションは鉄板系で安いもので十分でした。
スピンテールやバイブレーションは根がかりが多発するので、上記のようなコストパフォーマンスが良いものをたくさん準備することがおすすめです。レンジバイブを使おうとしたら「もったいないですよ笑」と言われましたので笑
シンペンは、基本的には9~11センチのものが基準で、エクスセンスのトライデント90Sなどを準備しましたが、実釣では不発でした。
その他、フローティングミノーやスプーンなどあっても良いかと思いました。
3.ラインとかその他小物類
【ライン/フック/スナップなど】
PE2号と1.5号、リーダーはフロロ30lbとナイロン50lbを用意しました。
これくらいが標準で、実釣でも特に問題ありませんでした。
この春偶然にもメッキ大サイズのテンジクアジを波照間島のシャローで釣ったわけですが、今振り返ってもライン(PE1号+フロロ8lb)が切れなかったのは奇跡だと思ってます笑
フックについては、標準搭載がしょぼいルアーはSTX-58で強化をお勧めします。
サルベージブレードの標準搭載フックは何者かにのばされてしまいました・・・
スナップついては、普通のものに加えて、オーシャンスナップと呼ばれるコンビリングとスナップの中間仕様のものを用意しました。オーシャンスナップ3BBは、ショアからメータクラスのロウニンアジを釣ってる記事を見かけて強度も問題なさそうだったので採用してみました。
ただ、実釣では対決に相応しい相手がかかりませんでしたので、強度感は不明です・・・。
【ロッドケース】飛行機で2~3本のロッドを持っていく場合は、ウォーターランドのバズーカロッドケースMサイズで十分でした。130センチ固定のケースでワールド
シャウラのような仕舞130センチにも対応。
プラノ社製よりは安価です。
私としては、今後ワン&ハーフか2ピース仕様のロッドしか買わないと思うので、ケース長の調整機能とか要らないかなと思いました。
鍵付きではないので、TSAロック南京錠のようなものがあると預ける際に安心です。以上、準備編でした。
実釣編は別記事で作成します。
それではノシ