Train-Fishing

首都圏在住、国内遠征をベースに釣りをしています。

2023-01-01から1年間の記事一覧

ソルトフライ最初の一歩

こんにちは、まいねです。何でもかんでもフライフィッシングで釣れば良いわけではないと考えていますが、いつかはトレバリー類をフライで釣ってみたいと考えています。ということで中古でソルトフライフィッシングのタックルを揃えてみました。 背景に深い意…

北海道また来年

2023年11月某日。寒気が南下して札幌で初雪になった日、北海道の太平洋側に訪れていた。大雪山系と日高山脈を超えて流れてくる少々の雪雲が太平洋側にも雪を降らせている。昨年に続き今年の初雪も北海道で見ることになった。考えようによっては雪の中…

釣果写真の補正はどこまで許容できるのか

こんにちは、まいねです。最近スマートフォンのLightroomアプリをプレミアム(有料)にして利用し始めたのですが、釣果写真を編集している際に「どこまでの補正が許容できる範囲なのか」という点について疑問に思いました。ということで、今回は釣果写真の補…

ふるさと納税と釣り

こんにちは、まいねです。2023年のふるさと納税は良い魚を釣ることができた地域に寄付することにしました。ふるさと納税は使い道を指定できるので、例えば自然環境保護のような項目をがあれば、それを指定して釣り場の保全などに繋がるかもしれませんし…

増水と落葉で難しい北海道

こんにちは、まいねです。今年もあと2か月ほどとなりラストスパートということで北海道は旭川へ。道北方面は定期的に雨が降っており、雨とダム放流に伴ってかなりの期間、天塩川や石狩川は濁りが取れていない状態でした。今回は2日間の釣りでしたが、増水…

Lake Run Steelhead

こんにちは、まいねです。唐突ですが世界的な釣りの対象魚としてスチールヘッドという魚がいます。スチールヘッドというと「Sea Run Steelhead」、つまりニジマスが太平洋に降海して大きくなって川に遡上してきた魚だと日本では認識されているのではないかと…

インバウンドと釣り

こんにちは、まいねです。9月の訪日外国人はCovid19の前と同水準になったそうです。私の家の近くでも観光名所があるためか、ランニングや散歩の時に外国人旅行者をよく見かけます。そこでふと疑問に思ったのですが、外国人旅行者の中に釣りを目的として来日…

フェザージグはフライとルアーの中間

こんにちは、まいねです。私は管理釣り場にはいきませんが、許可されたところではフェザージグというジグヘッドにフェザーを巻いたものを使うことができるようで、これがなかなか釣れるようです。ルアー目線からするとたくさん釣るために何とかしてフライっ…

【東京湾奥】シーバスがいない

こんにちは、まいねです。首都圏もようやく涼しくなってきまして、今年初のシーバス釣りにいってきました。若干早い気もしますが10本くらいは簡単に釣れてしまうだろうと予想していたのですが、日の出から5時間ほどで4本という貧果に終わりました。40…

2023年9月のポートフォリオ

こんにちは、まいねです。10月に入りまして今年も残すところ3か月、そろそろ湾奥シーバスの時期かという感じですが、まだ私が行くエリアには魚が入っていないようです。10月だというのに本当に気温が下がっていない印象です。近々様子を見に行く予定で…

WFFC2023の結果をみる

こんにちは、まいねです。フライフィッシングの世界選手権となる「42nd FIPS-MOUCHE WORLDFLY FISHING CHAMPIONSHIP(以下、WFFC2023と記載)」が先日までスロバキアで開催されていました。今回の記事ではWFFC2023の概要や対象魚種、成績な…

フライフィッシングでスモールマウスを釣る

こんにちは、まいねです。先日は桧原湖へスモールマウスを釣りに行ってきました。桧原湖は1年に1回は行きたい湖です。スモールマウスは春スポーニングの関係で基本的には秋が最もコンディションが良く引きも強いので、今年は秋に行くことにしました。ただ…

千歳水族館でサケ・マスを観察

こんにちは、まいねです。少々期間が空いてしまいましたが、エスコンフィールドに野球観戦に行った際に併せて千歳水族館にも訪問しました。(千歳水族館のシロザケ稚魚)千歳水族館で面白いところは産卵前のサケ類の魚を観ることができるという点と隣接する…

エスコンからの少しだけ釣り

こんにちは、まいねです。北海道はほとんど釣り目的でしか訪れたことがないという状態の私ですが、エスコンフィールドに野球を見に行ってきました。また、そのついでに少し釣りをして来ましたので今回はエスコンの感想と釣りの様子を書きたい思います。 エス…

スコーピオン2652の修理

こんにちは、まいねです。先日、ふとした拍子に私のメインロッドであるスコーピオン2652R-2が折れてしまいました。2番ガイドと3番ガイドの間で折れてしまいまして「え?なんで折れた?しかも、その中途半端なセクション?」という感じだったのです…

所有ロッドを10本くらいにしたい

こんにちは、まいねです。最近バス釣りをほとんどやらなくなったので、所謂バスロッドを1本残して全て売却してしまいました。いろいろな魚を狙う釣りをするようになりましたし、バスロッドは特に汎用性が低く今後出番も少なそうでしたので。たまにバスをや…

釣りの選択と集中

こんにちは、まいねです。ブログの更新が空いてしまいっていますが、ご存知の通り首都圏はとんでもなく暑い日が続いていまして、夏バテ気味で過ごしています。これだけ暑いと釣りに行く気力も出ない訳ですが、近年8月は冬季や5月と一緒でほとんど釣りをし…

釣果写真のワンパターン化

こんにちは、まいねです。最近ふと思ったことがありまして、それは釣行時に撮影する写真のワンパターン化です。先日、上半期に撮影した釣果写真の整理とプリントするものの選抜をしていたのですが、「なんか、構図が一緒の写真ばかりだな」と感じてしまいま…

盛夏の首都圏から逃げる北海道の釣り

こんにちは、まいねです。首都圏が盛夏となり熱帯夜が頻繁に起こるようになったら北海道に逃げることがお勧めです。北海道も日中は気温30度を超えるのが当たり前ですが日陰は過ごしやすく、朝夕はしっかり気温が下がり気持ちが良いです。ですので日中の日…

2023年上半期総括

こんにちは、まいねです。首都圏は盛夏となり外に出るのも厳しい季節となりました。この記事を書いている日の最高気温は36度を超えており、ちょっと午前中に外出したのですが若干体調を崩して午後は涼しくして過ごしておりました。しばらく釣りの予定もあ…

【北海道】想定外の大物

こんにちは、まいねです。渓流のドライフライとニンフを楽しんだ翌日は、水位が下がり今回の遠征目的のアメマス釣りへ。フライフィッシングをはじめてちょうど1年が経ちまして、今回の目標はフライで40センチクラスのアメマスを釣ることです。なお、今回…

大物だけが北海道の魅力ではない

こんにちは、まいねです。今年の6月から7月はフライフィッシング強化のため積極的に北海道に行こうと考えていまして、7月に入り道北・道東へ。今回はアメマスを狙っての遠征でしたが、雨の影響で本流は増水と濁りが厳しく、まずは影響が出ていない渓流へ…

ドラグチェッカーを使う魚

こんにちは、まいねです。釣りに使用する非常に便利なツールとして、ドラグチェッカーがあります。その名の通りリールにどれだけの負荷が掛かったらドラグが作動してラインが滑り出すのかを調べるツールです。私もよく使うのですが、使う魚と使わない魚がい…

ヨーロピアンチャンピオンシップ

こんにちは、まいねです。フライフィッシング初心者の私ですが、フライの本場はアメリカではなくヨーロッパという認識を持っています。そのヨーロッパで先月格の高そうな「European Fly Fishing Championship」というコンペティションが行われていました。 e…

2023年6月のポートフォリオ

こんにちは、まいねです。最近投資関係はほとんど放置しているのですが、前回のポートフォリオ掲載から3か月ほど経ちまして区切りも良いので記事にしたいと思います。6月16日(金)を基準に集計したポートフォリオです。このブログに掲載してから100…

セミ系ルアーは動かすか放置するか

こんにちは、まいねです。先日久しぶりにセミ系ルアーをキャストして魚から反応を得られる機会がありました。蝉を模したハードルアーで魚を釣るということは虫の釣りの中では最も分かりやすい類ですし、バイトを目や耳で感じ取れるのでなかなか面白い釣りで…

トラウトの撮影手順と失敗写真の補正

こんにちは、まいねです。最近はネイティブ・ワイルドトラウトばかり釣っているのですが、やはりこれらの魚は綺麗なので撮影したくなります。フライフィッシングはキャリアが浅くなかなか釣れないので現状何か釣れたら記念として撮影したいですし、イワナ系…

【北海道】道北フライ縛り釣行

こんにちは、まいねです。5月は釣りをしないので6月はバンバン行くぞという気持ちに対して、仕事がかなり忙しくストレスが溜まっています。「発散のため隙を見出して北海道に行くしかない」ということで今年3回目の北海道は道北へ行ってきました。先々を…

5月に釣りはしないこと

こんにちは、まいねです。3月下旬から4月中旬にかけて「北海道→石垣島→北海道」と3回の遠征をこなしましたが、4月末くらいから今日まで釣りをしていません。5月は例年釣りに行く回数が私は少ないです。というのも5月は釣りに向かない時期と考えている…

釣りと野鳥

こんにちは、まいねです。私は魚と同じくらい鳥類が好きなので、釣りの最中に鳴き声を聞いて「あの鳥がいるな」とか水面に浮いている鳥をみて「あれは~カモだな」とか考える時が多々あります。鵜のように釣り場にいると困る鳥もいますが、野鳥の存在がメリ…