こんにちは、まいねです。
先日YouTubeで北欧アトランティックサーモンのフライフィッシングがお勧めに表示されたので、視聴してみました。
形状と婚姻色が私に刺さらないためアトランティックサーモンを釣ることには興味がありませんが、映像を観ていてやっぱりクロームな魚体には惹きつけられる何かがあると思いましたね。
派手さはないわけですが、ちょうど洗練された日本刀や包丁のような配色なので日本人の奥底に訴えかける何かがある気がします。
アラスカでは遡上してきたばかりのクロームなスチールヘッドやシルバーサーモンなどが釣れると「Bright Chrome!」なんて言ったりします。
私も真似して「What beautiful Cromer!」と言ってみたものです。(英語があっているのかはわかりませんが・・・。)
日本でもシロザケやサクラマス、カラフトマスなどで美しいクロームなサーモンを釣るチャンスがあります。
とはいえサクラマスを釣ることができる本州では1日やって1回もチャンスがないような釣りらしいですし、カラフトマスは激減していると聞きます。
狙うならシロザケですかね。
私はまだ北海道沿岸や有効利用調査でシロザケ釣りをしたことがありませんが、機会があればやってみたいと考えています。
本州の有効利用調査はここのところ実施する河川が減少傾向で、なおかつ結構費用がかかるので、やっぱり北海道沿岸かなと考えています。
ただニュースなどで観るサケ釣りの混雑っぷりを思うと一歩引いてしまいますね。
この記事を書いていて、ふとアメマスって海に行ってもほとんどアメマスのままだよなと考えてしまいました。
海アメマスは多少白っぽくなっていますし、以前河口近くで釣ったアメマスは多少ギラっとしているような個体もいたような気がしますが、所謂クローマー型の個体はいない気がします。
サケ類、ヤマメ(サクラマス)、ニジマスに加えてイワナの仲間であるオショロコマ(ドリーバーデン)、アークティックチャーなどもかなりスモルト化するのにアメマスはしっかりホワイトスポットを維持します。
そのためかアメマスを海で釣っても「マス釣り・サーモンフィッシング」ではなく「トラウトフィッシング」のまま楽しめる気がします。
本当にアメマスって面白い魚だなと改めて感じてしまいました。
それでは、ノシ。