Train-Fishing

首都圏在住、国内遠征をベースに釣りをしています。

魚に近い方が重要

こんにちは、まいねです。魚を釣るために一番重要な要素は何かということについて、私は「場所」だと思っています。当たり前ですが、魚がいない場所で釣りをしても何も起こらないからです。日本にはあまり無いと思いますが、ピュアな魚がたくさんいる場所に…

【北海道】なんだ、あの魚か

アメマス狙い北海道遠征の釣り2日目、前日と同じ一級ポイントに入る。朝はかなり涼しく、多少期待。このポイントには確実にアメマスはいるはずなので、夜の間に作戦を練っていた。低活性なのでライン全般を細くして、フライはラインシステムで沈めることに…

【北海道】原因は高水温と渇水?

7月となりここ数年、恒例となっている北海道にアメマスを狙いに向かった。昨年よりは遥かに気温が高いが、遡上アメマスは海から上がってきている分、他のマス類より耐性はあると思っている。それにここ数年アメマスを狙っているポイントは、安定感があるの…

北極イワナは海外遠征向き

こんにちは、まいねです。海外に釣りに行くことを考えた時、果たして行ったとして狙い通り釣れるのかということが懸念として挙がるのではないでしょうか。この点において、北極イワナ(アークティックチャー)は釣れないリスクが低く、かつ海外釣行遠征向き…

グランドスラム?それ意味ないから。

こんにちは、まいねです。グランドスラムというとテニスの四大大会制覇みたいなイメージがありますが、海のフライフィッシングの世界にも、グランドスラムという概念があるのをご存知の方もいるかもしれません。具体的には、ボーンフィッシュ・パーミット・…

釣り具のミニマム化

こんにちは、まいねです。私は定期的に使わなくなった釣り具を処分するのですが、最近はもっと所有する釣り具のミニマム化を進めたいと考えています。この記事では、釣り具のミニマム化のメリットとデメリットを見ていきたいと思います。 ミニマム化のメリッ…

2025年6月のポートフォリオ

こんにちは、まいねです。7月に入りましたが、上半期は仕事ばかりであっという間でした。5月に朱鞠内湖に行ってから全く釣りに行けていませんし、ストレスがかなり溜まっているので7月は発散していきます笑概ね3か月おきのートフォリオ掲載記事です。2…

行ける時に行く

こんにちは、まいねです。先日、人生で初めて真面目な登山をしてきました。これがなかなか良かったです。 北アルプスの標高2677mの蝶ヶ岳に登ってきたのですが、稜線から槍穂高連峰が綺麗に見えたのに加えて、雲海の景色も見ることができました。 この…

それA川の魚でしょ

こんにちは、まいねです。ある程度、北海道に釣りに行くようになると、各地域や水系で釣れる魚や釣り人の多さというのを把握するようになります。私は飽き性なので何回も訪れて、ここはもういいかという場所も出てくるわけですが、一度でもう絶対来ないなと…